色落ちとダメージケアについて
いつもmove高崎をご利用いただき誠にありがとうございます。
台風5号の影響で、梅雨明け宣言後にもかかわらず連日の雨ですね。
くせ毛の方は悩ましい天気ですよね。でもUVは少し弱まるので色持ちは
良くなると思います。
美容業界では昔から言われているのが
「髪色は、髪の毛が濡れると、くっつきあっていた色が外れて流れ出てしまう。」
ちょっと詳しく書くと難しくなってしまうのですが
カラーの染まる仕組み・永久染毛剤(酸化染毛剤)
永久染毛剤は医薬部外品で一般的にはアクリルカラー、ヘアダイなどです
染料の種類と役割
永久染毛剤は医薬部外品で、一般的にはアクリルカラー、ヘアダイなどをいう名称で親しまれています。
「染料中間体」は過酸化水素のような、「染料中間体」を酸化するようなものが一緒に存在したり長い時間にわたって自然酸化させると発色します。代表的なものに「パラフェ二チレンジアミン」などがあります。
「染料中間体」だけでは、ほとんどの場合くすんだ色味(褐色系)しか出すことができません。そこで「カプラー」が必要になってきます。
「カプラー」は水や過酸化水素に溶かしても発色しないのですが「染料中間体」と反応することで「染料中間体」独自の色味を変化させてたくさんの色調を調整することが可能になります。
しかし、「染料中間体」と「カプラー」の組み合わせだけでは鮮やかさが足りなかったり、微妙な色調調整が難しい場合もでてきます。
そこで必要になってくるが「ニトロ染料」。
「ニトロ染料」は、もともと鮮やかな色がついていて、「染料中間体」や「カプラー」とは反応しないでアルカリでも分解しないものが使用されているので、希望する色調を出すことができます。
永久染毛剤(酸化染毛剤)の染色メカニズム
酸化染毛剤の1剤は基剤(クリームやエアゾール)に「染料中間体」「カプラー」「アルカリ」を混ぜ込んだもの2剤は基剤に「過酸化水素」を混ぜ込んだものと考えます。
この1剤と2剤を混合すると、2つの反応が同時に起こります。
ひとつは「ブリーチ」と呼ばれている反応です。
これはアルカリ剤と過酸化水素が混ざり合うことで、黒髪の色素である「メラニン」を分解する反応です。ちなみに、白髪の場合はもともとメラニンが存在しないので脱色されることはありません。
もうひとつは「酸化重合」という反応です。
これは、アルカリ剤と過酸化水素が混ざり合うことで「染料中間体」と「カプラー」を結合して分子を大きくして定着させる反応です。
つまり、アルカリ剤の力で毛髪を膨張させてキューティクルを開き髪の内部に入った薬剤が、このような反応を起こすことで 毛髪をいろいろな色に染めるというメカニズムになっています。
永久染毛剤(酸化染毛剤)のメリット・デメリット
メリット 毛髪の内部で反応が起こるので色持ちが良い デメリット 紫外線によって染料が分解して色味が少しずつ変わっていく
(参考・引用書籍:しんびようマルセル2009年・3月号)
この季節アッシュを代表する寒色系に染める方が非常に多くなると思います。
日本人はもともと黒髪ですので普通にブリーチするとオレンジになります。
ないものねだりでアッシュの注文が鬼のように多いですね。多分、毎日やってます。

アッシュをはじめマットとかヴァイオレットもそうですがレッド・オレンジ・ピンクに比べて色素が小さい
のでせっかく酸化重合で大きくなって見えるようになった色素の粒と粒のつながりが、紫外線アタックだけで色が抜けるし、アルカリ性に傾き、小さい粒に分かれてしまい見えなくなって赤みだけが見える形になってしまいます。更にはお湯にぬらしただけでも抜けますし。シャンプーでも抜けます。
専門的なことを言うときりがないので、お客様にこれだけは覚えていただきたいことは
アッシュは紫外線で色落ちしやすい。
ピンクはシャンプー(界面活性剤)で色落ちしやすい。
最低これだけは覚えていただくと、ご自分が染めた色の退職防止の対策ができると思います。
細かい髪質は担当に相談してください。
私のおススメはCOTAシャンプーとナカノクリームワックスです。
店内でテスターがありますのでお越しの際はお尋ね下さい。
本日の高崎祭りを皆さん楽しんで下さいね。